グリーンファイナンス・フレームワーク

> トップ  > グリーンファイナンス・フレームワーク

グリーンファイナンス・フレームワーク

当社は、当社が運用を受託する私募リートおよび私募ファンドにおいて、グリーンファイナンス(グリーンボンド、グリーンローン、又はグリーンエクイティ)による資金調達を通じて、サステナビリティへの取り組みを一層推進するため、グリーンファイナンス・フレームワークを策定しました。

調達資金の使途

  1. グリーンファイナンスの投資対象となる適格クライテリア
  2. 当社が運用を受託する私募リート及び私募ファンドがグリーンファイナンスで調達した資金は、以下の適格クライテリアを満たすグリーンビルディングの取得資金、当該資金のリファイナンス、改修工事のための資金に充当する予定です。

  3. [適格クライテリア]
  4. (1)グリーンビルディング
  5. 下記①-⑦の第三者認証機関の認証のいずれかを取得済もしくは今後取得予定の物件
  6. ① DBJ Green Building認証: 3つ星以上
  7. ② CASBEE(新築・不動産):B+ランク以上
  8. ③ 自治体版CASBEE:B+ランク以上
      ※工事完了日より3年間を有効期限とする
  9. ④ BELS(平成28年度基準): 3つ星以上(既存不適格は除く)
      ※既存不適格:工場等(物流倉庫含む)BEI=0.75超
      BELS(令和6年度基準):レベル4以上
      ※非住宅に限る
      ※再生可能エネルギー設備がある住宅:レベル3~レベル6
      ※再生可能エネルギー設備がない住宅:レベル3~レベル4
  10. ⑤ BELS(ZEB):ZEB Oriented以上
  11. ⑥ BELS(ZEH):ZEH Oriented以上、ZEH-M Oriented以上
  12. ⑦ LEED認証:Silver以上
      ※(BD+Cについてはv4以降)
  13. (2)改修工事
  14. 下記①-③のうち、いずれかを満たす設備等改修工事であること。
  15. ① (1)グリーンビルディングで定めた環境認証のいずれかにおいて、ランク又は星の数の1段階以上の改善を意図した改修工事
  16. ② 運用する不動産において、エネルギー消費量、温室効果ガス排出量、水消費量等、環境面で有益な改善を目的とした設備改修工事(従来比30%以上の削減効果が見込まれるもの)
  17. ③ 再生可能エネルギーに関連する設備の導入又は取得
  1. 長期ビジョンにたったグリーン投資方針
  2. 持続可能な未来を目指し、投資家を始めとした各ステークホルダーとともに長期的な環境保全に配慮したグリーン投資を推進します。
  1. 資金の調達方法と投資先
  2. ・調達方法:投資口、匿名組合出資、優先出資、出資金、社債、借入金
  3. ・投資先:物件取得資金、当該資金のリファイナンス及び改修工事のための資金

プロジェクトの選定基準とプロセス

    プロジェクトの選定プロセス

  1. プロジェクト選定関与者
    調達資金の使途となるプロジェクトは、私募リートについては私募リート運用部が、私募ファンドについては投資戦略部又は私募ファンド運用部が、それぞれ選定を行います。
  2. 適格クライテリアへの適合の検討
    適格クライテリアへの適合の確認は、私募リートについては私募リート運用部が、私募ファンドについては投資戦略部又は私募ファンド運用部が、それぞれ実施します。
  3. プロジェクト選定プロセス
    対象となるプロジェクトを資金使途としてグリーンファイナンスによる資金調達を行うことについて、私募リートについては私募リート運用部が起案者となり、私募ファンドについては投資戦略部又は私募ファンド運用部が起案者となり、投資政策委員会の承認を経て、社長の決裁を得ることにより、それぞれ決定します。なお、グリーンファイナンスによる資金調達を行うことが決定した場合には、起案者がサステナビリティ推進委員会において報告を行います。

    グリーンプロジェクトが環境に与えるネガティブな影響とその対処方法

  1. 想定されるリスク
    物件の瑕疵、周辺住民とのトラブル、等
  2. リスク緩和対応
    取得時のデューデリジェンスの実施、物件実査の実施、等

    適格プロジェクトの選定基準およびプロセスの開示方法

  1. プロジェクトの選定基準および選定プロセスに関しては、ウェブサイト、プレスリリース、株式会社日本格付研究所によるグリーンファイナンス評価レポート等、私募リート、私募ファンドごとに適当な方法により開示を行う予定です。

資金管理の方法

  1. 調達資金の充当計画
  2. グリーンファイナンスで調達した資金は調達後速やかに、適格クライテリアを満たす物件の取得資金、当該資金のリファイナンス及び改修工事のための資金に充当されます。
  1. 調達資金の追跡管理の方法
  2. グリーンファイナンスで調達した資金については、私募リート及び私募ファンドのグリーンファイナンス管理のためのエクセルシート(以下「グリーンファイナンス管理表」といいます。)にて管理するものとし、調達方法・調達日・金額・調達先等の情報を明記するものとします。
    なお、私募リートについては私募リート運用部が、私募ファンドについては私募ファンド運用部が、それぞれグリーンファイナンスの管理を行うものとし、各所属長を統括責任者とします。
    また、グリーンファイナンスで調達した資金を用いて取得した物件を売却した場合の売却代金についても、グリーンファイナンス管理表にて管理するものとし、その売却代金の入金日・金額・償還/返済先・償還/返済日(又は「グリーンファイナンスの投資対象となる適格クライテリア」の使途への充当に関する情報)等を明記するものとします。
  1. 追跡管理に関する内部統制および外部監査
  2. 当社は内部監査を行っています。また、資金調達に関する事項を含む会計全般について、私募リートは監査法人の外部監査を受けており、私募ファンドは作成される計算書類を投資家へ提出することより外部監査と同じく当事者以外の第三者からの統制が加わることとなります。
  1. 未充当資金の管理方法
  2. 調達資金の充当が決定されるまでの間は、調達資金は現金または現金同等物にて管理します。
    全額充当後においても、評価対象の調達資金が償還/返済されるまでに資金使途の対象となる資産が売却または毀損などにより資金使途の対象から外れる場合、一時的に発生する未充当資金はポートフォリオ管理にて管理します。ただし、グリーンエクイティで調達した資金については、ポートフォリオ管理の対象外とし、未充当資金が発生したときは、再充当の対象となる他の物件が明らかになっている場合を除き、グリーンエクイティのラベルを外すこととします。
  3. ※ポートフォリオ管理
    適格グリーンプロジェクトの規模(適格クライテリア(1)を満たす保有物件の取得価格の総額及び適格クライテリア(2)を満たす工事・改修案件の総支出額の合計額)に、直近の決算期末時点の総資産LTVを乗じて算出した額を「グリーン適格負債上限額」として、グリーンファイナンスの残高が、グリーン適格負債上限額を超えないことを確認します。

レポーティング

  1. 資金の充当状況に関する開示状況
  2. 以下の項目を私募リート及び私募ファンド毎に当社ウェブサイト上にて年次で開示する予定です。ただし、グリーンエクイティについては、存続する期間に限り開示することとします。
  3. なお、私募ファンドの名称は実務上可能な範囲で開示するものとし、調達者(借入人・被出資者等)の名称が非開示であることに起因して調達先(貸付人・出資者等)が自らの貸付及び出資等にかかる資金の充当状況の判別が困難な場合などにおいては、調達先の要請に応じて別途調達先宛に報告する予定です。
  4. ・充当額又はその割合
  5. ・リファイナンスである場合、その旨の表示
  6. ・未充当資金がある場合、未充当額又はその割合並びに充当予定時期
  1. インパクト・レポーティングの開示方法及び開示頻度
  2. 当社ウェブサイト上にて、年次で開示予定です。ただし、グリーンエクイティについては、存続する期間に限り開示することとします。
    なお、調達者の名称は実務上可能な場合な範囲で開示するものとし、調達者の名称が非開示であることに起因して調達先が自らの貸付及び出資等にかかるインパクト・レポーティングの判別が困難な場合などにおいては、調達先の要請に応じて別途調達先宛に報告する予定です。
  1. インパクト・レポーティングにおけるKPI (Key Performance Indicator)
  2. ①取得資産における環境認証の種類及びランク
  3. ②改修工事の場合
  4.  ・改修工事による環境認証のランクの変化
  5.  ・改修工事によるエネルギー消費量等の削減量
  6.  ・導入された再生可能エネルギーの年間発電量又は推定CO2削減量

2025年7月31日 制定